添付ファイルについて,計算条件の流量を与えて河川の流れをシミュレーションしています.
しかし計算結果では上流端(右手側)からの流入がおかしいように思います.計算初期(0s)では標高の低い右岸側から水が出ているのに対し,次の600sでは高水敷側から流量が出ているような結果になります.またこの際の水の流れ方も不自然に思います.
rivファイルのインポートの段階では左右岸の中点としていますが,それが原因でしょうか
それとも上流端の条件やその他の条件が原因でしょうか
時間がある程度経過した後でも,上流端で低水路である右岸側から流量を流すためにはどうすればよいでしょうか
知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら,ご教授お願い致します。
コメント
osaka_yakisoba 様
類似の質問が過去のフォーラムにございました。
https://i-ric.org/forum/%E6%B0%B4%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-2/
添付のプロジェクトを拝見したところ、上流端にも植生が設定されており、上流端の流速分布も「上流端水深から逆算」になっておりますので、上記フォーラムでのUC-1h様の回答に該当するのではないかと思います。
上流端のセルの植生密度を0にしてみたり、流速分布を「等流計算」にしてみる。一度植生の考慮無しで計算してみるなど試されるのがよいかと思います。
どうしてもダメそうであれば高水敷の上流端に障害物セルを設定してしまうのも手かと思います。
流速分布を等流計算にしてみたプロジェクトを以下に添付しますが、流量を10倍にしても低水路から流れるようになっているかと思います。
https://i-ric.org/webadmin/wp-content/uploads/2024/12/1206-case1_fix.ipro
ご回答ありがとうございます。上流端の植生を消してみましたが,やはり流れは変わりませんでした.
ご教授いただいた方法の,上流端の流速分布を「等流計算」にしたところ,うまくいきました.ありがとうございました。