iRICの機能や成果を、動画でご紹介いたします
石狩川に塩水楔が遡上する様子をNays3dvで計算してみました.
山口大学赤松教授と大学院生の大中君から令和元年台風第19号によって茨城県那珂川で発生した河川氾濫再現シミュレーション結果を送って頂きました.災害時,特に河川氾濫の被害が大きかった沖積地砂利河道区間から自然堤防帯区間を対象
iRICオンラインワークショップで京都大学竹林先生が発表されていた,2014年広島豪雨時に可部東地区で発生した土石流の数値シミュレーション結果です.流動深の時間変化を示しています. 背景のGoogle Earthの撮影が
開発中のNays3dvによる潮汐振動による塩水楔の侵入・降下の計算例です.
潮汐振動による塩水楔の河川侵入の計算例です.ソルバは開発中のNays3dvです.
東京理科大の二瓶教授よりiRICによる7月の熊本県球磨川の氾濫計算結果動画をご提供頂きました. 計算条件等は下記の通りです. 使用ソルバ:Nays2D Flood 計算格子:10mメッシュ 計算タイムステップ:0.25[
(株)北開水工コンサルタント三宅様による「もしも釧路市に千島海溝地震津波(M9.3)が来たら」のシミュレーションです.以下ご本人からの説明文です. 「計算条件は内閣府が4月に公表した千島海溝地震津波(M9.3)の最大波高
Computation and animation of 3D flow with free water surface oscillation by Nays3Dv in iRIC which is a new sol
We are preparing a new iRIC solver for three dimensional density flow simulation, Nays3dv. This is an example