等流時の河床変動計算で、掃流力>限界掃流力であれば河床は変動し続けますか?
RT様
特定のパラメータに関する条件よりも,Nays2DHの河床変動計算には固定床と移動床の設定が重要となります. 移動床に設定している場合には,常時河床変動に関して考慮されていると思います.
ご回答いただきありがとうございます。 計算時に一度河床が変動すると、その後も変動し続け河床が安定しません。 河床変動が発生したあと、河床が安定することはありますか。
移動床に設定していると,河床変動が発生します. 「計算条件」ー「時間」に「河床変動の計算開始時刻(秒)」という項目があるので, そちらを利用することで解析初期~中期は河床変動なしで解析を行い,その後河床変動ありで解析を行うということは可能です. しかし,今回求められているような,最初河床変動が発生させてから,その後河床変動が発生しないように設定するというものは現状存在しません.
河床変動後の河床の安定に関しては,流量が落ち着いてくれば,変動は収まりますが,一度変動した河床が戻ることはないです. (自然界においても,人為的な工事が行われない限り,それは同様です.) もし,どうしても河床が安定せず解析がうまくいかない場合は,一度「移動床」ではなく,「固定床」で解析を行ってみてもいいと思います.
河床変動が発生する流量(一定)で計算すると、河床が安定しないと理解しました。 固定床計算も試してみます。 ありがとうございました。
定常流(同じ流量を解析時間でずっと与える)で解析を行っているようですので, 移動床の場合でも非定常流(時間ごとに流量が異なるハイドログラフ)で解析を行うと, 流量が小さい時間帯では河床変動は起こらないと思います.
参考までに.
コメントを投稿するにはログインしてください。
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメント
RT様
特定のパラメータに関する条件よりも,Nays2DHの河床変動計算には固定床と移動床の設定が重要となります.
移動床に設定している場合には,常時河床変動に関して考慮されていると思います.
ご回答いただきありがとうございます。
計算時に一度河床が変動すると、その後も変動し続け河床が安定しません。
河床変動が発生したあと、河床が安定することはありますか。
RT様
移動床に設定していると,河床変動が発生します.
「計算条件」ー「時間」に「河床変動の計算開始時刻(秒)」という項目があるので,
そちらを利用することで解析初期~中期は河床変動なしで解析を行い,その後河床変動ありで解析を行うということは可能です.
しかし,今回求められているような,最初河床変動が発生させてから,その後河床変動が発生しないように設定するというものは現状存在しません.
河床変動後の河床の安定に関しては,流量が落ち着いてくれば,変動は収まりますが,一度変動した河床が戻ることはないです.
(自然界においても,人為的な工事が行われない限り,それは同様です.)
もし,どうしても河床が安定せず解析がうまくいかない場合は,一度「移動床」ではなく,「固定床」で解析を行ってみてもいいと思います.
河床変動が発生する流量(一定)で計算すると、河床が安定しないと理解しました。
固定床計算も試してみます。
ありがとうございました。
RT様
定常流(同じ流量を解析時間でずっと与える)で解析を行っているようですので,
移動床の場合でも非定常流(時間ごとに流量が異なるハイドログラフ)で解析を行うと,
流量が小さい時間帯では河床変動は起こらないと思います.
参考までに.