iRIC Software Logo

ダウンロード
Facebook
ダウンロード
ダウンロード

フォーラム

計算結果のdepthの数値について

  • 2025年08月05日
  • bb35522024

お世話になっております。

氾濫解析を行うにあたり、実際に氾濫が発生した3日間の降雨量と流量データを用いました(流量については、対象地域の下流域で観測されたデータを用いているため、実際の流入量よりも低いと考えられます)。
しかし、解析結果では、浸水深が20mを超える地域が多数見られました。インターネット等の情報によれば、当時の実際の浸水深は最大でも3m程度であったとされています。そのため、本来はそれに近い値が得られると予想していただけに、浸水深20m越えに違和感を覚えています。

想定よりも大きな浸水深が算出された原因について、そしてこの浸水深はどこを基準(0m)とされているのか、心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

コメント

返信する

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

> フォーラム > Nays2DFlood > 計算結果のdepthの数値について