[計算例 2] 密度の異なる流体の混合¶
Nays3dvを用いて立方体の中の密度の異なる流体が混合する様子を計算する.
計算格子の作成¶
計算格子の作成はNays3dv専用の格子生成ツールを用いる. Figure 26 で[Nays3dv用格子生成ツール]を選択し.[OK]をクリックする.
![../_images/koushi_11.png](../_images/koushi_11.png)
Figure 26 : 格子生成アルゴリズムの選択¶
下図の Figure 27 で赤囲いの部分を設定する.
![../_images/koushi_21.png](../_images/koushi_21.png)
Figure 27 : 格子生成: 計算領域¶
下図 Figure 28 で赤囲いの部分を設定し,格子生成をクリックすると,格子が生成される. ( Figure 29 )
![../_images/koushi_31.png](../_images/koushi_31.png)
Figure 28 : 格子生成: 初期水面形¶
![../_images/koushi_41.png](../_images/koushi_41.png)
Figure 29 : 格子生成の完了¶
計算条件の設定¶
メニューバーから[計算条件]→[設定]を選ぶと「計算条件」入力用のウィンドウが表示される Figure 30
![../_images/joken_1.png](../_images/joken_1.png)
Figure 30 : 計算条件:モデルパラメータ¶
「計算条件」ウィンドウ Figure 30 の「モデルパラメータ」は図の赤で囲った部分を設定する. 本計算は密度流なので,「密度流の計算」を[有り]に設定する. 流れの渦動粘性係数は前の計算例と同様に放物線分布とする.
![../_images/joken_2.png](../_images/joken_2.png)
Figure 31 : 計算条件:濃度の初期条件と境界条件¶
「計算条件」の「濃度の初期条件と境界条件」は Figure 31 のように設定する. もともと真水(濃度=0)の立方体の半分に濃度=0.03の高密度液体(例えば塩水)を配置し,その後の液体の混合状況を シミュレーションする.
![../_images/joken_3.png](../_images/joken_3.png)
Figure 32 : 計算条件:時間および繰り返し計算パラメーター¶
「計算条件」の「時間および繰り返し計算パラメーター」は Figure 32 のように設定する. 設定が終了したら[保存して終了]を押す.
計算の実行¶
![../_images/jikkou.png](../_images/jikkou.png)
Figure 33 :計算実行中の画面¶
[計算]→[実行]を指定すると,Figure 33 のような画面が現れ計算が始まる.
![../_images/jikkou_1.png](../_images/jikkou_1.png)
Figure 34 :計算の終了¶
計算が終了すると, Figure 34 のような表示がされる.
計算結果の表示¶
計算の終了後,[計算結果]→[新しい可視化ウィンドウ(3D)を開く]を選ぶことによって,可視化ウィンドウが現れる.
![../_images/kekka_11.png](../_images/kekka_11.png)
Figure 35 : 計算結果の表示(1)¶
「Ctrl」ボタンとマウス右ボタンを押しながらマウスを上下左右に動かすことによって, 3次元的な見え方が,また,マウスぼセンターダイヤを回すことにより, Figure 36 のような 拡大・縮小が可能となっている.
![../_images/kekka_21.png](../_images/kekka_21.png)
Figure 36 : 3D格子の回転・移動・拡大・縮小¶
ベクトル表示の設定¶
オブジェクトブラウザーで,[ベクトル]を右クリックして,[プロパティ]をクリックすると, 「ベクトル設定」ウィンドウ Figure 37 が現れる.
![../_images/kekka_31.png](../_images/kekka_31.png)
Figure 37 : ベクトルの設定¶
Figure 37 のようにベクトルに関する各パラメータを設定し,[OK]ボタンを押す.