iRIC Software Logo

ダウンロード
Facebook
ダウンロード
ダウンロード

フォーラム

アンダーパスの高さ設定

  • 2022年07月19日
  • hsuzuki

多機能格子形成ツールで作った直線水路に対して水路を横断して設けた「非越流型構造物」に「アンダーパス」を設定した計算ができないかと思っています(スルースゲートのイメージです)。アンダーパスの高さを指定したいのですが、「セル属性」で「アンダーパスの底面高さ」を0、「アンダーパスの天井高さ」を水門開度0.05m程度で設定してみましたが、アンダーパスが設定されず「非越流型構造物」となってしまうようです。私の解釈が誤ってるのでしょうか?

ちなみに水路勾配を0として(実際には微小値が設定される?)「計算条件」で「河床勾配と水面勾配を同じ」に設定し、「セル属性」の「アンダーパスセル」で「アンダーパスのセル数」を指定する方法も試してみたところ、計算はできましたが、アンダーパス高さが狙った値から大きくズレるという状況でした。

ユーザーマニュアルと森北の「iRICによる河川シミュレーション」を参照していますが、分からずにおります。(見落としていたらすみません)

コメント

  1. Ichiro より:

    鉛直方向の格子サイズは,どの程度でしょうか?開度5cmであれば,この間に複数の格子セルが入るぐらいの格子解像度が必要ですが,その点は大丈夫でしょうか.
    それと,アンダーパスの高さの値は「標高(基準面からの高さ)」であり,底面からの高さではありません.水路勾配が大きい場合や実河川の計算などでは,この点が利いてきます.
    セル数で設定する場合は,初期水深を鉛直格子セル数で分割した初期格子について,セル数分の高さを設定することになります.
    例えば初期水深が20cmで,鉛直格子セル分割数を10とした場合,まず障害物セルを設定したあと,たとえばアンダーパスセルを3とすると,アンダーパスの天井は6cm(3セル分×Δz=2cm)の位置に来ます.この点は大丈夫でしょうか?

    • hsuzuki より:

      ご回答ありがとうございます.
      大丈夫かと思いますが,改めて確認して,また,ご報告させて頂きます.
      多機能格子形成ツールで水路を表現した場合,標高(基準面)はどのように設定されるのでしょう?下流恥が0のようになるのでしょうか?なお,最初の投稿に記載させて頂いたように水路勾配は0で設定しております.

  2. Ichiro より:

    お返事が遅くなりまいてすみません.多機能格子生成ツールの場合,「上流端の河床面高さ」が基準面(標高0)に設定されています.

返信する

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

> フォーラム > NaysCUBE > アンダーパスの高さ設定